PET検査 (PETドック)


人間ドックでもPET検査を導入している施設が増えています。


PETとは、「Positron Emission Tomography:ポジトロン・エミッション・トモグラフィー」の略で、日本語では陽電子放射線断層撮影という検査です。


PETは、一度に全身を撮影して調べられることや、ごく小さなガンを発見することができる可能性をもっていることから、人間ドックで癌を早期発見できることに期待がもたれています。


CTやMRI、超音波検査(エコー検査)等、従来の画像検査では、形状でがんを見つけるものでしたが、PETは活発ながん細胞が正常な細胞に比べて通常3~8倍近くのブドウ糖を細胞が必要とする性質を利用します。


ブドウ糖によく似た構造のFDG(フルオロデオキシグルコース)という物質に放射性同位元素をくっつけたものを体内に注射した後、それをPET装置で撮影します。活発ながん細胞は、FDGをたくさん取り込みますので、FDGが通常より多く集まっている場所が「一目で分かる」という仕組みです。


PETの利点としては、「小さなガンを見つけられる」「良・悪性が鑑別できる」「癌の広がり具合がわかる」「一度に広範囲の検査が可能」といったことが挙げられます。


逆に、PETが弱いところもあります。


例えば、もともと正常でもFDGが多く集まってしまうような部分は、癌があってもわかりません。肝臓や脳、心臓はブドウ糖をたくさん必要とする臓器ですから、FDGもたくさん集まってしまいます。また、FDGは「おしっこ」の中から体外に排泄されますので、腎臓や尿管、膀胱といった臓器にもFDGが多く集まってきます。炎症が起きている部分にも同じようなことがいえます。


他にも、癌の種類によってはブドウ糖をあまり必要としないものもあります。そのようなガンは発見できませんし、肝細胞がん、胆道がん、白血病などは比較的難しいと考えられています。


Copyright © 2007 人間ドック 受診まにゅある. All rights reserved