呼吸機能検査

いわゆる肺活量検査です。

肺機能(呼吸機能ともいいます)を検査する目的は主に肺の病気を調べるため。 肺気腫や肺線維症等は、症状が出てからでは手遅れになりかねません。症状が出る前の早期に発見することで、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の兆候を捉え、予防が可能になることがあります。


また、喘息(ぜんそく)をお持ちの方は、状態を把握するのに役立ちます。


人間ドックで行う「肺機能(呼吸機能)検査」は、短時間で簡易的に行える「肺活量測定」や「努力性肺活量測定」が一般的に用いられます。


肺活量測定は、大きく息を吸い込み、ゆっくりと肺の中の空気を全部出し切る検査で、肺の中に取り込める空気の量を検査します。検査値は年齢・性別・身長・体重から割り出した適正値(ml)の何%の肺活量があるかを判断します。一般的には適正値の80%以下だと肺の疾患を疑います。


努力性肺活量は、その名の通り、大きく吸った息を力いっぱい強く・早く吐き出す検査です。これをグラフにしたものをスパイログラムといい、そのグラフの形で疾患がわかります。また、1秒間にどれだけ息を吐けるか?も調べます。1秒間に肺活量の70%以上を吐ければ、とりあえずは問題なしと判断されます。


※COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、慢性気管支炎や肺気腫、び慢性汎細気管支炎などが長期にわたり、気道が閉塞状態になる病気の総称です。


Copyright © 2007 人間ドック 受診まにゅある. All rights reserved